こんにちは、つばきです。
9月3日は”睡眠の日”だそうです。皆さんきちんと睡眠とれてますか?
睡眠の日
「睡眠の日」は、睡眠健康推進機構(公益財団法人 精神・神経科学振興財団)が日本睡眠学会と協力して2011年(平成23年)に制定。
世界睡眠医学協会(World Association of Sleep Medicine)が定めた3月の「世界睡眠の日」(World Sleep Day)に合わせて、日本独自の睡眠の日として3月18日を「春の睡眠の日」に、「ぐっ(9)すり(three=3)」と読む語呂合わせから9月3日を「秋の睡眠の日」としている。
睡眠に関する正しい知識の普及・啓発が目的。また、春と秋の睡眠の日を中心として、3月11日~25日を「春の睡眠健康週間」、8月27日~9月10日を「秋の睡眠健康週間」としている。様々な睡眠健康への意識を高めるため、講演会などのイベントが開催される。
睡眠について
理想の睡眠時間は1日約8時間とされ、睡眠は人生の3分の1を占めると言われる。一方で、日本では4人に1人以上が睡眠障害を抱えており、自覚していない人も含めると、更に多くの人が睡眠に関わる健康に問題があるという。心と体の成長や健康的な生活のためにも、睡眠時間の確保と良質な睡眠が必要とされている。
引用元:雑学ネタ帳
もし我こそは睡眠不足!と名乗り出る者がいれば、そんなあなたにはヤクルトを強くおすすめします。
一時から入手困難となったヤクルト1000。
これを飲む事でスッと寝られるということで、寝る前のヤクルトには、快眠効果があるとも言われています。
中でも、「ヤクルト1000」という腸内まで生きて到達する乳酸菌のシロタ株が、1本あたり1000億個入っているヤクルトは、睡眠の質の向上に繋がる効果が期待できます。
このヤクルト1000を合計11週間飲み続けた結果、眠りが深くなったり起床時の眠気が軽減されたりなど、睡眠の質に関して実感された方もいるようです。
そして、ヤクルトには、乳酸菌が多く含まれているので、腸内環境を整えたり便秘を改善したりなどの効果を期待することもできます。
スーパーでも未だに遅い時間に行くと売り切れの日があります。
そんなヤクルトのはじまりは1935年。
カルピスみたいに最初は水で薄めて飲むものだったようです。
私的にはその方が味の調節ができるし、当時の価格はわかりませんが、コスパが良さそうな気がしますけどね。いつか復活しないかなあ…
創始者の代田稔博士は、①病気にかからない体作り(予防医学)、②腸を丈夫にして健康を維持する(健腸長寿)、③誰もが手に入れられる価格であることの3つを掲げ、今もこれらをヤクルト本社は常に大切にしている事とのこと。
代田博士の考えに賛同した仲間たちによってどんどんヤクルトは全国に普及されていき、今もあるヤクルトレディという働き方が誕生したのが1963年。
結構あちこちで見かけますよね。
求人情報を見てみると、こんな感じ。
ヤクルトレディ 求人情報
給与 |
業務委託: 収入保障制度あり(8ヵ月間)
90,000円・120,000円 扶養内可 |
---|
勤務曜日・時間 | ◎9時~15時の間で3時間程度
◎月~金で週3日 ※曜日希望可 ◎土日祝日休み・他会社指定休日 |
---|---|
資格 | 販売・接客・営業・配達などの職務経験は 一切問いません。 ・経験/学歴不問 ~研修があるので未経験の方も安心です~ ・20代~の方が多数活躍中です! ・子育て真っ最中で保育所を利用中の方や 子育が一段落して、自分のために頑張る方 などが多く在籍しています。 ・お仕事のブランクがある方も安心して ご応募ください! ※高校生の方はご応募できません。 |
福利厚生も充実 | ・交通費支給(月額2万円を上限) ・制服・車両貸与 ・離職金制度、各種共済制度 ・工場見学、その他イベントあり※ノルマや商品買取など一切ありません。 |
- ヤクルト保育所で有資格者の保育士が大切なお子様を安全第一でお預かり致します。
- ♦保育可能時間:8:30~15:00(土日祝除く)♦保育料:400円×保育日数
参考サイト:ヤクルト大阪営業所
主婦でもめちゃくちゃ働きやすそう…!!
がっつりじゃなくて、扶養内で働きたいとかいう人にはオススメすぎる!
保育所もあるのは激アツですねぇ。
ヤクルトは色んな種類がありますが、まずは一般的な安いもので十分です。
1週間お試しで寝る前に飲んでみてください。
職場で長年睡眠に悩んでいて睡眠薬を飲まないと寝れないと言っていた人に勧めて飲んでもらったところ、笑いながら「ヤクルトすごいなあ。すぐ寝れたわ」と報告がありました。
私自身もヤクルトを飲んでから寝ると途中で目が覚めることもなく朝までぐっすり寝られることが多いです。

(参考サイト:「ヤクルト1000」ヒット “弱点”を克服した商品開発の神髄)